2005年01月~06月の月平均アクセス件数 501件
2005年07月~12月の月平均アクセス件数 3,531件
2006年01月~06月の月平均アクセス件数 4,842件
2006年01月 3,427件
2006年02月 3,929件
2006年03月 5,568件
2006年04月 7,094件(→4/16:春期試験)
2006年05月 3,652件
2006年06月 5,382件(→6/13:合格発表)
2006年07月 4,516件(→7/25迄の集計値)
以上の結果から、昨年に比べると、明らかにアクセスの伸び方が大きくなっているのがわかる。そして、試験のあった4月と合格発表の6月は多くなっており、検索エンジン等でヒットし初めてアクセスした人の数が増えた、というケースが考えられる。試験前月の3月が多いのも、情報処理技術者試験に対する関心が増してくる時期のせいと捉えてよさそうだ。
ところで、アクセス解析をしていて面白いというか疑問に思ったのは、アクセス元の情報カテゴリ「国」という項目だ。FC2ブログのアクセス解析をよく使う方はご存知かと思うが、「国」という条件で集計すると「日本」のほかに幾つかの国名(組織名)が表示される。おそらくアクセス元のドメイン情報をもとに集計するのだろうが、次のような名称が表示されていた。
日本
ネットワーク組織
米国営利組織
ドイツ
協同組合
コスタリカ
タイ
北米4年制大学
非営利団体
シンガポール
スイス
その他
圧倒的に日本が多いのであるが、それ以外の国名やら組合とやらは一体何なのだろうか。世界中の国ならばもっと沢山あっても良さそうなものだが・・。どうでもいい話だが、気になったので取り上げてみた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
.com ドメインは日本国内でも大量に使われていますが、
もともとアメリカの営利組織向けに作られたトップレベルドメインなので、
こういう表示になってしまいます。
.jp 日本
.net ネットワーク組織
.com 米国営利組織
.de ドイツ
.or.jp 協同組合
.cr コスタリカ
.th タイ
.edu 北米4年制大学
.org 非営利団体
.sg シンガポール
.ch スイス
その他