平成11年から13年までの3年分の午後2問題にざっと目を通したところで、少し考えてみよう。"お題"は以下のとおりである。
H11.問1 情報システム部門の役割の見直しについて
H11.問2 ERPパッケージの導入
計画の策定について
H11.問3 システム開発における新技術の導入検討について
H12.問1 インターネットをビジネスに活用する情報戦略について
H12.問2 情報を共有し活用するシステムの
計画策定について
H12.問3 情報システムのパイロット開発・導入について
H13.問1 情報戦略の策定について
H13.問2 インターネットを活用した情報システムの
計画策定について
H13.問3 業務プロセスの再設計について
こうして並べてみると、この3年間に限って言えば毎回出題されたテーマは
「計画策定」であることがわかる。アナリストならではの出題テーマというわけだ。しかし、計画策定と言いつつ、H11はERP、H12は情報共有、H13はインターネットという具合に、論述の対象とする内容がまったく異なるので、選択すべきかどうかは問題文を含めてよく読まなければ判断できない。
とはいいながら、私の場合、"お題"を見て感覚的に「これは選べない」「これは書けそう」と決めてしまうことが多い。ちなみに上記9問のうち私が選べないと思ったのは、ERP(H11.問2)、パイロット開発(H12.問3)あたり。いずれもパッケージ導入に焦点を当てた出題だが、このへんは経験が薄く、論文として書くべきネタが出てこないと思うからである。では、書けるのはどれだろうか・・。
しばらく考えてみたが、書けそうなのは、
ない。
どれを選んでも内容が極めて薄い論文になりそうな気がする。とすれば、内容を膨らませていくしかない。どうすれば膨らんでいくのだろう。強いて選ぶとすれば「インターネットの活用(H12.問1、H13.問2)」あたりか。昨年のPM論文対策で使ったシステムの再構築ネタをカスタマイズしていくか・・。
焦ることはない。じっくりと、自分なりの論点をまとめていこう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト